産後に「尿漏れ」の症状が見られることは、珍しいことではありません・・・
と言うよりも、物理的な体の変化から起きて当然の現象と言えます。
しかしながら、やはり「実害」の大きい症状であり
できるだけ早期の解決をしたいと思うことは、当たり前です。
そもそも女性は「尿道」が短く、男性に比べて基本的に尿漏れをしやすい傾向があります。
そして更に、その漏れやすい傾向に加え「妊娠」「出産」という要素が加わることで
より発生しやすくなっている状態になります。
産後に尿漏れが起きやすくなっています、根本的な原因としては
「骨盤」のずれ・ゆるみが挙げられますが、
それ以外にも、子宮周辺の要素がいくつも影響しています。
下半身の骨格の乱れが尿漏れを招いた
「産後の尿漏れ」とは言いますが、
実際には、妊娠中にも症状が見られていたはずです。
胎児が成長してくることによって、子宮が膨らみ
膨らんだ子宮によって、膀胱が圧迫を受けています。
そのため、尿漏れをしやすいことと同時に
尿の「我慢の限界値」も、低くなっていきます。
これは「腹圧性尿失禁」と呼ばれる尿漏れ現象と同じく
「ちょっとしたきっかけ」で、出てしまう症状になります。
最も多い骨盤底筋のゆるみによる尿漏れであり
産後に限って言えば、最も多い尿漏れの原因として
「骨盤底筋」が、緩んでしまったことによる尿漏れの症状です。
骨盤底筋とは、子宮・濃厚周辺を取り巻く
筋肉組織のであり、様々な「尿を止める要素」に関係しています。
分娩の際に、この骨盤的筋が圧迫されたことで
緩んでしまった結果、漏れやすくなっています。
特に陣痛~出産までの時間が長かった女性は
その分、骨盤周辺にかかった負担が多いため
尿漏れの症状が起こりやすくなっている傾向があります。
この他にも、
- 膀胱の希望が低下していることによる「切迫性尿失禁」
- 膀胱の働きが過敏になっていることによる「過活動膀胱」
といった、尿漏れの症状が考えられます。
いずれも、妊娠~出産によってリスクが高まります。
本来であれば早めに改善すべきだった
産後の尿漏れの症状は、仕方がないものであり
「大したことがないもの」と考えるべきですが、
早期に改善策を取らなければ「ずっと続く」恐れもあります。
基本的には、出産した時期に近い方が骨盤の矯正はしやすく
時間が経つにつれ矯正が難しくなり、ずれたまま定着してしまいます。
産後のあらゆるトラブルに言えることではありますが
冒頭で述べた通り、実際に被害が出てしまう尿漏れは
最も早期に解決するべき症状とも言えます。
この産後の尿漏れの症状を、改善するために必要なことは
- 骨盤の正常化
- 下半身の「緩み」の解消
以上の2点になります。
下半身の緩みとは、主に筋肉の低下であり
骨盤底筋に加え、周辺の筋肉全般を指します。
最も分かりやすく、効果の高いものが「肛門括約筋」であり
尿を途中で止めようとする際に、力を入れる部分になります。
この部分を意識して、止める・緩めるという運動を
習慣に取り入れることで、効果が見られるはずです。
産後の尿漏れというのは、「自然に治る」ことが多く
それほど心配する必要がないこともあります。
しかしながら、上で述べた通り「長期間」に亘って
症状の改善が見られず、簡単に治せなくなる事態もあり得ることであり
産後直後から、無理なく・少しずつ改善策を取り始めることが大切です。
大切なことは「継続」であり、育児で大変な中でも
自分の体のことも考えて、しっかり取り組むことが大切です。